loader image

トランス脂肪酸のニュースと解説

トランス脂肪酸のニュースと解説

加工肉、食用肉の亜硝酸ナトリウムはトップクラスの発がん物質

加工肉の亜硝酸ナトリウムはトップクラスの発がん物質(WHO:IARC): 加工肉、食用肉の発がん性 2015年は世界保健機構(WHO)の傘下組織である国際がん研究機関(IARC)が 1965年にがん研究と、その広報を始めて50年の区切り。 半世紀の節目記念なのでしょうか、10月中旬にIARCは 「加工肉の発がん性を確認しリスク・リストのトップグループに分類した」 と報告し、世界の食品業界、流通業界に強いインパクトをあたえています。 なぜ日本人には癌死が多い?:淡泊な食事と予防に無関心 1. 加工肉、食肉の発がん性に関する国際がん研究機関(IARC)の警告 世界保健機関(WHO)の 国際がん研究機関(IARC:International Agency for Research on Cancer)が 指摘したのはハム、ソーセージ、ベーコン、サラミ、コーンビーフなどの加工肉と 牛肉、豚肉、羊肉の発がん性。 年間約3万5千人が死亡しているといわれます。 IARCの結論は腸関連がん(colorectal cancer: bowel cancer) 発がんの危険性を指摘した 800本以上といわれ...
トランス脂肪酸のニュースと解説

医療新時代を開くナイアシン(NAD+ NMN)その3: 男性型脱毛症(AGA)は ナイアシンでプロスタグランディンD2の制御 ?
男性型脱毛症(AGA)は ナイアシンでプロスタグランディンD2の制御 ?

1. 薄毛、男性型脱毛症(AGA)などにナイアシンとプロスタグランディンD2拮抗薬 数年前から、薄毛、男性型脱毛症(androgenetic alopecia:AGA)などの 毛髪トラブルにナイアシン(ビタミンB³)や、ある種((PGD2)のプロスタグランディン受容体拮抗薬が 効果的との評判が広まり、副作用に疑心暗鬼ながらも利用する人たちが絶えないようです。 ナイアシン(VB³)は人体の生化学的経路のほとんどに関与しているといわれ、 様々な健康効果を得るための酵素反応に関わる補酵素の王様です。 スーパーな働きをするだろうことは疑う余地がありませんが、それだけに 過剰摂取の副作用もスーパー。 ナイアシン(VB³)の優れた補酵素の働きはエネルギー代謝を行うミトコンドリアで顕著です。 それ故、医療分野でのナイアシンは主として脂肪酸代謝機能改善に使用されていますが、 欧米では5年ほど前から、肥満予防、解消にサプリメントで過剰摂取する人が急増。 重篤な副作用が問題となっています。 ナイアシン(VB³)解説は下記に 「ナイアシン(NAD+ NMN)がサーチュインとコラボレーション: 長寿と癌(がん...
トランス脂肪酸のニュースと解説

アクリルアミドは脳神経や生殖機能にも障害

細胞老化と癌(その12):健康寿命を延ばす若返り第6話: ポテトチップス、フレンチフライ、コーヒーなどの アクリルアミドの発がん性は脳神経や生殖機能にも障害 アクリルアミド(Acrylamide)の発がん性は先進各国関係者による国際会議の 危険性声明を受けて2002年10月31日に厚生労働省食品保健部が最初の警告. 研究の進展に伴い、2005年、2010年、2014年と複数回の警告がありましたが、 関連企業にしか理解されていなかった(伝わらなかった)ようです. アクリルアミド(Acrylamide)を発生する食材、食品を取り扱う企業、 特に揚げたジャガイモを商品にしている企業や飲食業は10年間以上も対策を 練ってきましたが、その間一般消費者のほとんどに真相が伝わっていなかったのでしょう. 2016年2月の各社テレビ報道を観ると、解説するキャスターたち、街でインタビューを 受ける人たちは一様にアクリルアミドの限りなく黒に近い毒性を理解できていなく、 対応する知識がなかったのには驚かされました. 2018年3月末にはカリフォルニア州上級裁判所から異例の命令が下りました(第2項参照) 1.食...
トランス脂肪酸のニュースと解説

純国産米から作られた美味しい100%米ぬか油「とらんすげん」 強い抗酸化物質が血管と肌を護る

半世紀前に九州で発生したカネミ油症事件。 事件は故障による生産機械稼働に使用する潤滑油などの混入が 原因でしたが、米油業界は風評被害により、多くのメーカーが米油生産より撤退し、 その後は量産する会社が皆無。 15年以上前は小規模なメーカーが数社残存するだけでした。 停滞する米油生産メーカーに、大豆、トウモロコシなどの混合食用油は発がん、 動脈硬化の原因となるトランス脂肪酸が製造過程、または高温調理時に発生することを 知らせたのがノギボタニカル。 生産規模を縮小しながらも、加工食品、給食中心に米油を生産していたメーカーと いずれはトランス脂肪酸発生の少ない米油の時代が来ると合意のコラボレーション。 トランス脂肪酸が社会問題となることを見越し、開発商品を消費者に直接販売始めたのが 「とらんすげん」でした。 以来、沈滞していた米油生産は少しづつ販売が上向き、現在は品不足状態が続いています。 植物性油は開栓後、冷暗所で保管し1週間くらいで使い切るのが理想的. ご家族のサイズと毎日の油使用量でパッケージ・サイズをお決めください。 使い切りやすい小分けにパッケージしたものは健康被害の治療費と 較べ...
トランス脂肪酸のニュースと解説

慢性化生理的炎症を軽減 天然魚油のシス型オメガ3

長寿社会の勝ち組となるには(その14): NHK10月29日の特別番組で放映された「健康と長寿」 内外の100才を超える方の健康法を取材していましたが テーマは万病の元となっている体の慢性炎症。 ノギが数十年間、限りなく追及しているテーマです。 外傷による炎症ばかりでなく、アルツハイマー、パーキンソン病、 2型糖尿病、難聴、ぶどう膜炎、老化、ガンなど多くの 健康障害の原因となっているのが生理的炎症(bio inflammation) 一般の方は炎症というと外傷や扁桃炎、口内炎など目に見える 腫れをイメージし体内組織の慢性炎症に気づいている方は少ないですが 癌のマーカーとなるのは体内に起きている炎症。 加齢により痩身の方が肥満体になっていくメタボも細胞の炎症。 慢性炎症こそ万病に見られる兆候であり、手遅れになる段階まで ほとんどの方は気づきません。 慢性炎症の悪化は、まさにノーベル賞を受賞した大隅博士が指摘している 全国ネットのNHKが生体の慢性炎症の危険性を広く認知させてくれたのは 気づかずに放置している国民に大きな警告となったと思います。 「天然魚油のDHA/EPA(オメガ3)とは:...
トランス脂肪酸のニュースと解説

覚えておきたいトランス脂肪酸の有害性と対策の常識

日本は動物性生クリームやショートニング、バターが欧米より3倍は高価. 必然的に植物性食用油を使用してマーガリンやショートニングを作ります。 不飽和脂肪酸の植物性食用油は脂肪酸をトランス脂肪酸に変換させなければパンの形状が維持できません. コンビニ業界の王者セブンイレブンがパン類を目玉にトランス脂肪酸追放運動を再開 これからはバターなどに変わる製法の開発と選択が課題となります. セブンイレブンがトランス脂肪酸追放運動を再開 セブンイレブン(以下セブン)は売上4兆円超の30%以上が ファーストフード関連の外食。 飲料を入れなくとも1兆数千億円の売り上げで日本一の料飲店といえるセブンが パン類を目玉にトランス脂肪酸追放運動を再開しています。 セブンはかねてより自社開発製品から添加物などを排除し 食の安全に取り組む姿勢が業界一。 ほとんどの外食関連企業は難題のトランス脂肪酸追放を試みてはいるものの、 成果が上がっていません。 最大ネックはコストの増加。 コスト面から採用できる代替品は安全性確保に自信が持てないからです。 セブンがその現状を打破しようとする試みは高く評価すべきで、総売り上げが 1...
トランス脂肪酸のニュースと解説

遺伝子組み換え作物が否定される何故(なぜ): 15年続いている安全性疑惑

タバコから始まった遺伝子組み換え(GM)農産物は、1996年にモンサント社がトマトなどの 組み換え食品を発表し、食材の生産が始まった頃から賛否の議論が沸騰し始めました。 ヨーロッパの行政当局や日本の消費者には組み換え食品(genetically modified) 反対論が根強くあり、EUは組み換えダイズ、トウモロコシ、キャノーラやワタの輸入承認を 2014年現在も依然留保しています。 1.遺伝子組み換え食品(GMO)が嫌われる10の理由 何故日本やEUでは遺伝子組み換え食品が嫌われるのでしょうか? 反対派が多数存在するのにもかかわらず、世界全体で見れば GMO食品は減少しておらず、1996年に企業製品化してから、 僅かながらも年々増加しています。 特に安全性問題が表面化した渦中でも1999年から2004年までの 5年間の統計では、作付け面積が倍増しています。 食材ではない綿に関しては、急増といえるでしょう。 発展途上のアフリカ諸国やブラジルの生産増が続いているため このトレンドは2014年までの10年間も続いています。 2004年当時に組み換え農産物に反対する人々の根拠には、 次のよ...
トランス脂肪酸のニュースと解説

日本のマーガリンからはトランス脂肪酸がなくならない

トランス脂肪酸の有害性が認知され、世界の食品業界はその排除に真剣に取り組んでいます。 1990年代よりこの問題の広報に取り組んでいたノギボタニカル。 アトピー、肥満、心臓血管病など諸悪の根源と言われるトランス脂肪酸は 食品業界に深く侵入しているだけに追放は容易ではありません。 特にその完全な排除は低所得層を直撃するだけに、世界に先駆けてレストランなどからの 追放宣言をしたニューヨーク市でさえ違反に対しペナルティーを科することに躊躇。 マーガリンとトランス脂肪酸のすべて 1.禁断の実を食べ始めた日本のトランス脂肪酸対策 a. マーガリンがなぜトランス脂肪追放の標的に? 日本のゼロトランス機運はマーガリン業界からスタートしています。 食べるプラスチックスと悪評され、トランス脂肪の含有量が加工食品中で 最も多いからです。 これまでは植物性油脂でマーガリンの形状を維持するにはトランス脂肪が必須でした。 b. マーガリンはなぜ必要な食品なのでしょうか? マーガリンはバター不足解決の産物。 19世紀中ごろに「人造バター」として開発された当初は牛脂を利用していましたから、 天然のトランス脂肪以外は含...
トランス脂肪酸のニュースと解説

老化、癌を招く過酸化脂質(ペルオキシド)の過剰摂取

老化、癌を招く油脂過剰症は過酸化脂質(ペルオキシド)の過剰摂取: 食用油の酸化防止法 老化、癌を招く油脂過剰症は過酸化脂質やトランス脂肪酸により発症します。 過酸化脂質(ペルオキシド:peroxide)とトランス脂肪酸は親戚。 一般的には同義語と解しても間違いありません。 食生活では食品の酸化を日常的に防止する策が必須です。 大半の食品の脂質は中性脂肪が占めています。 中性脂肪で最も多いのがトリアシルグリセロール。 高脂血症の元凶です。 1.油の酸化度を測定する方法 油の酸化度評価にはいくつかの手法がありますが過酸化物価(POV)と酸価(AV)が 代表的。 過酸化物価(Peroxide Value): 空気にさらされた油脂製品は、油脂成分が酸化して活性酸素(ヒドロペルオキシド)が生成しますが、 油脂1kgあたりの活性酸素をミリ当量で表したものがPOV。 酸価(Acid Value): 調理などで脂質が分解して生成される遊離脂肪酸を測定する項目 ヨウ素価: 同一条件下で食用油の酸化進行スピードは素材によって異なります。 程度はヨウ素価でわかります。高いほど酸化しやすい素材です。 ヨウ素価...
トランス脂肪酸のニュースと解説

日本人の健康寿命を縮めるアメリカン・ブレックファースト: トランス型脂肪酸過多の欧米式朝食

アメリカ流が深く浸透している若者、中年層の食事。 米離れ、魚離れが顕著なうえにマーガリン、食用油はトランス脂肪酸が豊富。 こんな習慣は一日も早く改善すべきでしょう。 アメリカの朝食は三食のなかでもでも、最もカロリー過剰、トランス脂肪酸過剰が 指摘されています。 フランスなどのパンとコーヒー中心のコンチネンタル・ブレックファーストに較べ 脂質が多い副食が特徴的。 1日で最も脂質の多い食事と言われます。 コンチネンタル・ブラックファーストも近年は副食が多くなりましたが、それでも アメリカ流に較べればカロリー過剰、トランス脂肪酸過剰と言えるほどのものでは ありません。 この10年でアメリカの加工食品からはトランス脂肪酸が大幅に減少しましたが アメリカ流を踏襲した日本の加工食品、外食の現状は、この記事に掲載されている 10年前のアメリカのデータと大差ありません。 トランス脂肪酸研究会                                乃木生薬研究所は、2000年より トランス脂肪酸の排除に 取り組んでいます。 1. トランス型脂肪酸が表示された米国の食品摂取基準 (Dietary ...
トランス脂肪酸のニュースと解説

欧米企業のトランス脂肪酸フリー食用油とパームオイルの安全性

1.ニューヨーク市のトランス脂肪酸規制とは 日本では相変わらずトランス脂肪酸含有食用油が野放しですが その規制には非常な困難が伴います。 10年前に世界の都、ニューヨークでこの困難を乗り越えようとした事例があります。 全米でトランス脂肪酸の含有量を表示する義務が生じたのは2006.1.1。 同年12月5日にはニューヨーク市が独自に新たな規制を発表し 全米、全世界で食品関連のトップニュースとなりました。 ニューヨーク市の規制は、食の安全を守る連邦のFDAが、表示義務の施行にとどまり、 その後の対応が遅れていることに一石を投じたものと当時はいわれていました。 規制内容はレストラン・メニューに、トランス酸含有量の上限(一食当たり0.5グラム)を 設けたもの。 規制は2007年の7月まで猶予されましたが、この制限量はそれまでの基準を大幅に下回り、、 実際には禁止(ban)といえる量。 規制対象はレストランで使用する調理用、調味用の食用油、マーガリン、ショートニングなど。 2008年7月までには、対象がパンなど全ての食品に拡げ、違反には罰金で臨む予定でした。 当初から低所得層を救済する意図から、...
トランス脂肪酸のニュースと解説

消費者運動のターゲットとなったマクドナルド社のトランス脂肪酸

1.トランス脂肪酸のマクドナルド訴訟とは 消費者がトランス脂肪酸の危険性に気づき、食材、添加物に選択がむつかしい 外食から排除しようとする運動。 10年前にカリフォルニア州で始まりました。 最初の標的は外食産業の雄であったマクドナルド。 トランス脂肪酸排除を無視された消費者団体はマクドナルド相手の訴訟に持ち込みました。 その後2005年2月11日、米国カリフォルニア州マリーン郡(Marin County)の 上級裁判所(The California Superior Court)はトランス型脂肪酸(トランス脂肪)に関する 二つの訴訟の結審を発表。 原告は「トランス脂肪禁止」(BanTransFats.com 、Stephen L. Joseph代表)サイトと、キャサリン・フェック(Katherine Fettke)氏を代表とする集団訴訟グループでした。 訴訟内容 マクドナルド社は2002年9月に「これからはトランス型脂肪酸を減じた食用油を使い、 2003年2月までにその作業を終える」と公表した。 マクドナルド社は、消費者うけする、上記の宣伝を続けたにもかかわらず、 実際にはトランス型脂...
世界の健康と食の安全ニュース

消費者運動のターゲットとなったマクドナルド社のトランス脂肪

1.トランス脂肪酸のマクドナルド訴訟とは 消費者がトランス脂肪酸の危険性に気づき、食材、添加物に選択がむつかしい 外食から排除しようとする運動。 10年前にカリフォルニア州で始まりました。 最初の標的は外食産業の雄であったマクドナルド。 トランス脂肪酸排除を無視された消費者団体はマクドナルド相手の訴訟に持ち込みました。 その後2005年2月11日、米国カリフォルニア州マリーン郡(Marin County)の 上級裁判所(The California Superior Court)はトランス型脂肪酸(トランス脂肪)に関する 二つの訴訟の結審を発表。 原告は「トランス脂肪禁止」(BanTransFats.com 、Stephen L. Joseph代表)サイトと、キャサリン・フェック(Katherine Fettke)氏を代表とする集団訴訟グループでした。 訴訟内容 マクドナルド社は2002年9月に「これからはトランス型脂肪酸を減じた食用油を使い、 2003年2月までにその作業を終える」と公表した。 マクドナルド社は、消費者うけする、上記の宣伝を続けたにもかかわらず、 実際にはトランス型脂...
トランス脂肪酸のニュースと解説

母親の過剰トランス脂肪酸が胎児に悪影響:母乳で倍増する幼児の肥満症

肥満症の遺伝は母親のトランス脂肪酸消費量に依存するとの研究がヨーロッパの 臨床栄養学誌(European Journal of Clinical Nutrition)に掲載されました。 掲載されたのは米国ジョージア大学(University of Georgia)の 「食品と栄養学部(Foods and Nutrition)」と「家族と消費者科学学部 (College of Family and Consumer Sciences)」が共同研究したレポート。 ジョージア大学は栄養学に関して先進的で充実したスタッフを持つ大学で著名です。 「Maternal diet high in trans fats doubles risk of excess body fat in breastfed babies」 「一日4.5グラム以上のトランス脂肪酸を消費していた親の母乳で育った子は 脂肪症、肥満症(adiposity)が、4.5グラム以下のグループの子の倍以上の発症率リスクが」 研究者たちは多岐にわたる脂肪酸も調べましたが、肥満に影響を与える 最も重要なのはトランス脂肪酸でした。 共同研究...
トランス脂肪酸のニュースと解説

米国食品医薬品局(FDA)がトランス脂肪酸全面禁止へ

米食品医薬品局(FDA)が部分水素添加した人造トランス脂肪酸(partially hydrogenated oils)を 含む加工食品の禁止に向けて動き出しました。 11月7日に報道された各紙の報道によれば 「米食品医薬品局(FDA)は禁止通達を官報(Federal Register)に掲載する準備をしている」 と伝えられています。   2003年にトランス脂肪酸の有害性が正式に認知されて10年。 食生活にあまりに広範囲に浸透しているために、各国では法令で直ちに禁止することが出来ませんでした。 米国厚生省傘下の食品医薬品局(FDA)では加工食品製造、外食などの産業界への禁止ショックを 和らげる方向性を探り、段階的な減少促進を要請していました。   今回明らかにされた食品医薬品局(FDA)の基本的考えは 「トランス脂肪酸は安全な食品とは認められない」「排除すべき」という内容。 ベースとなったのは 「10年間以上の調査研究により、信頼すべき科学的根拠と発見により確信を得た」から。 「当初の決定は食品添加物としての扱いとなるだろう」と連邦食品医薬品局の マーガレット・ハンブルグ博士(Marg...