loader image

ブドウ・レスベラトロールのニュースと解説

ブドウ・レスベラトロールのニュースと解説

ワクチン接種義務化問題(その6) ファクターX解明に理研免疫細胞治療研究チームが糸口 東アジア人が持つ免疫細胞白血球型の「HLA-A24」
ファクターX解明に理研免疫細胞治療研究チームが糸口 東アジア人が持つ免疫細胞白血球型の「HLA-A24」

ノギボタニカルでは京大の山中伸弥博士がファクターXと呼称した「日本民族が持つ新型コロナウィルス耐性」を、疫学的ばかりでなく、分子レベルで科学的に説明ができればと提唱しています。 現在は経済を破壊してまで、欧米の政策に協調し、巨費を投じていますが、世界で唯一最大の「被害最小国」ですから、当然ながら、独自策で、より経済的、効率的な政策が考えられるのではと考えています。 そんな折からかねてより数あるファクターXの中でも、最も科学的に解明しやすい日本人の免疫細胞が持つ独自な白血球型による免疫T細胞活性化のメカニズム。 それを説明した実験結果が12月8日に理化学研究所チームにより発表されました。 まだ途上の研究ですが、今後の発展は研究者たちが思いもよらない方向にも進むのではと期待されています。   1.SARS-CoV-2の攻撃力を失墜させる日本民族の遺伝子特性 世界一SARS-CoV-2の被害が大きい米国は累計感染者数が約4,600万人、死亡者数が約75万人。 正確なデータは取れるはずもありませんが、 世界の総計の超がつく推計ではそれぞれ2億万6千万人と500万人強/12月。 死亡者数が2万人...
ブドウ・レスベラトロールのニュースと解説

各国の医療財政破綻を一酸化窒素ガスが救う

左のイメージ・イラストは心臓周辺の一酸化窒素分子(グリーン色) 右は血管内皮と外壁を取り巻く血管平滑筋のイメージ.平滑筋により血管径が膨張、収縮される (SaNOtize Research) 1. 予算管理が不可能な新ウィルスSARs-CoV-2との戦い COVID-19の治療やワクチン開発手法のトップグループは遺伝子工学。 現在でも癌などの難病治療が遺伝子治療主体となり、1件あたり数千万円から 億円単位の治療法が各国の財政負担を急増させていますが、 先の見えないCOVID-19壊滅に要する予算は、管理が不可能なほど巨額。 各国の財政破綻を防ぐには治療やワクチンの受益者に 大きな格差を生じさせるしかありません。 2020年10月にはSARs-CoV-2感染者総数が4,000万人を超え、死者が 100万人を超えている大規模パンデミック。 終息の見通しが立たない現状に、世界が地域ごとにバラバラな治療や ワクチンの開発をしていては、取り返しがつかなくなります。 2. 新たな懸念は急性腎疾患の急増 戦線が地球規模で拡大する新ウィルスとの戦いに必要な膨大な戦費は すでに各国が負担できなくなる段階...
感染症の海外ニュースと解説

パーキンソン病と脳神経変性疾患の抑制

現在のパーキンソン病患者は世界で約1千万人。 この数字は新コロナウィルスの感染者数に匹敵しますが、新ウィルスは 治癒した患者(少なくとも表面的に)が相当数を占めますから 増加する一方のパーキンソン病患者ほどの数になりません。 パーキンソン病はアルツハイマーを超えて最も急速に 増加している脳疾患。 過去25年間に世界では2倍ともなっています。 同時期の数字ではありませんが 米国は2008年からの過去10年間で35%増。 日本は平成の30年間で約8万人強から16万人強へと倍増。 いずれも病院、診療所で受診した方だけの数字です。 このコラムは「天然オメガ3脂肪酸の抗炎症メカニズム: 脂質メディエーターのレソルビン(Resolvin)とは」 2017/11/25とレゾルビン解説に関しては重複します。 パーキンソン病抑制と新コロナウィルス治療には旬のイワシを毎日でも食べましょう。 イワシの種類と調理法が解説されています。 「賢い子に育てる究極のコツ」その2 旬のカタクチイワシとマイワシが育てる賢い子 長寿社会の勝ち組になるには(その45) 1.  パーキンソン病抑制と新コロナウィルス治療の共通性...
感染症の海外ニュースと解説

MGH総合病院が​COVID-19に窒素ガス治療の治験

長寿社会の勝ち組になるには(その44) 1.山中伸弥博士が提唱している「ファクターX」 約6か月続いている新コロナウィルス(COVID-19)騒ぎも中盤に入り、 治療薬、ワクチンの本命が決まりつつあり、一区切り。 ところがCOVID-19はアジアを除けば、医療先進国の欧米諸国やアフリカ、 中南米などで、いまだに拡大中。 消火策大綱(戦略)がほぼ決まり、各国ともに方向性は得ているようですが 世界の終息がいつになるかは予測ができません。   気がかりなのはウィルスの正体がいまだにはっきりしないこと。 今後の変異ウィルス、強毒化ウィルス対策のためにも 全体像の解明を急がねばなりません。 現在流行中のウィルスの異種、亜種は4月現在で17種類の遺伝子が 解析されているといわれますが、山中伸弥博士が提唱している 「ファクターX:日本やアジアで被害が小さい謎」 の解明に成功すれば、パンデミック・ウィルスの全体像が 浮かびあがると期待しています。 国家予算で大プロジェクトとする価値があるテーマです。   山中伸弥博士説のファクターX候補にはBCG接種や高度な公衆衛生、 インフルエンザ・コロナなど既往感...
健康と食品の解説

パーキンソン病の抑制と改善にブドウレスベラトロール

長寿社会の勝ち組になるには(その43): レスベラトロール摂取ならば小粒な種類を選びましょう ワイン用のカベルネ・ソービニオン種(未熟) 1. パーキンソン病は酸化ストレスによるミトコンドリアの不活性化と     オートファジー機能の崩壊 パーキンソン病(Parkinson's disease)は発症者が漸増するトレンドが続き、 平成の30年間に病院、診療所で受診した方だけでも、約8万人強から 16万人強へと倍増しています。 パーキンソン病、認知症など神経変性疾患を予防し、進行を抑制することは ノギボタニカル永年のテーマ。 質の高い健康長寿生活維持に大きな障害となるからです。 神経変性疾患の患者は酸化ストレスにより細胞内小器官ミトコンドリアの 活性が失速しています。 ミトコンドリアを活性化させるのは運動と食生活。 運動機能障害がある方は食生活への配慮が、より必要です。 またパーキンソン病(Parkinson's disease)は細胞が自然死する病です。 ノーベル賞を受賞した大隅栄誉教授の研究で脚光を浴びた オートファジー機能(autophagy)の崩壊が中高年のパーキンソン病、2型糖...
ブドウ・レスベラトロールのニュースと解説

抗老化酵素サーチュインの機能発見に至る道

分子細胞学に関心を持ち、世界の誰もが受益できる医療への 地道な研究に努力する内外の若い研究者達。 その活躍に光をあてたいのですが、記事は残念ながら未完成です。 膨大な内外の情報を整理しながら加筆や削除をして成長させていきます。 長文ですから、興味を持たれたタイトルやリンクのみご覧ください。 申し訳ありませんがタイトルから記事には飛べません。 1. 黒色ブドウとボジョレー・ヌーボーのお薦め 高血糖に悩む多くの人に愛される黒いブドウ。 美味しいばかりでなく、細胞に糖を取り込みミトコンドリアの エネルギー代謝機能を活発化させるからです。 アントシアニン類であってアントシアニンとは全く異なる独自のポリフェノール。 他には変えようがないのがレスベラトロールと総称されるブドウ・ポリフェノールのスチルベンです。 高価な黒ブドウ類が八百屋さんやスーパーなどの店頭から消え、 チリ、オーストラリアなど南半球からの安価な輸入ブドウが再び現れる季節の到来。 お酒が飲める方々には11月21日のボジョレ―・ヌーボーも出番です。 日欧経済連携協定(EPA)の発効で今年2月から仏産ワインの関税も 従来の15%からゼロ...
糖尿病のニュースと解説

長寿社会の勝ち組となるには(その33) なぜ長寿と抗がんが両立できるのか ヒストン脱アセチル化酵素の不思議

富の集中が加速すれば企業家は「富裕層マーケッティング」に狂奔。 今週のコラムは、いまだに世界各国が苦戦を強いられる難病の癌(がん)に対し 「新抗がん剤開発が高額治療の免疫チェックポイント阻害剤だけで、良いのだろうか」 との疑問からヒストン脱アセチル化酵素阻害剤に目を向けたものです。 ヒストン脱アセチル化酵素阻害の作用機序の詳細解明は長寿にもつながります。 その解明は経済的に多くの患者が恩恵を享受できるだろう抗がん新薬開発につながり、 抗がん剤の選択肢を増やします。 志ある研究者の参入を期待しています。 1. テロメラーゼが癌など悪性腫瘍を活性化、増殖させる? 人類の生死を左右しているだろう細胞分裂時の テロメア(telomere)の短縮(加齢などによる寿命の短縮)を制御し、 細胞を活性化する酵素は総称してテロメラーゼ(telomerase)と呼ばれます。 テロメラーゼは善玉酵素ですが、長寿酵素と俗称される反面、 細胞の自然死を抑制する作用が癌など悪性腫瘍を活性化、増殖させるはずと 主張する学者も存在し、古くからテロメア、テロメラーゼの研究を進めている 米国東海岸のハーバード大学、MIT...
糖尿病のニュースと解説

一酸化窒素合成(NO)とサイクリックジーエムピー(GMP)の産生

文中のL-が無いシトルリンもすべてL-シトルリンのことです. ブドウ・レスベラトロールと L-シトルリンのコラボレーション 1. 一酸化窒素(NO)と血管平滑筋の弛緩 (シトルリンとブドウ・レスベラトロールの役割) 体内に推定10万㎞もの長さで張り巡らされる血管を若々しく、しなやかにして 血流を増大する最大の重要物質は一酸化窒素(NO)です。 一酸化窒素は血管平滑筋を弛緩させるシグナル(情報)伝達物質の サイクリック・ジーエムピー(cGMP:環状グアノシン一燐酸)を活性化させることにより 動脈硬化を防ぎ、心臓血管病や腎臓疾患、EDの予防、治療に主要な役割を果たします。 一酸化窒素(NO)を化学的に合成する劇薬のニトログリセリンが心筋梗塞など 血管内皮の一酸化窒素合成酵素を活性化させ、血管が梗塞した時に救急薬となるのは 血管弛緩作用があるからです。 この一連の作用機序にL-シトルリンとブドウ・レスベラトロールのコラボレーションが関わります。 ノギボタニカルでは一酸化窒素(nitro oxygen:NO)の合成に関与する L-シトルリンとブドウ・レスベラトロールの役割解説を 自動車のエンジ...
感染症の海外ニュースと解説

ブドウレスベラトロールが免疫細胞強化のカテリシジンを活性化

ブドウレスベラトロールが防御する微生物感染症: ブドウレスベラトロールが免疫細胞強化ペプチドのカテリシジンを活性化 1.カテリシジン(Cathelicidin;CAMP)を活性化させる化合物の探求 研究者らのターゲットは白血球などの免疫細胞内に存在するカテリシジン(Cathelicidin)。 バクテリア感染に対して鍵となる役割を果たし、最前線で侵入を防御する能力を持つヒトの 抗微生物ペプチド(antimicrobial peptides)で、 省略語ではCAMP(Cathelicidin antimicrobial peptides)と呼ばれています。 カテリシジン(Cathelicidin)は当初、白血球の好中球(neutrophils)より分離されましたが 以後多数の細胞より発見されています。 たとえばバクテリア、ウィルス、カビ、ビタミンDホルモン様活性化物質の125-dihydroxyvitaminD などに活性化された上皮系細胞(エピセリウム細胞:epithelial cells)や マクロファージ(貪食細胞:macrophages)のリソゾーム(lysosomes:細胞内小...
糖尿病のニュースと解説

医療新時代を開くナイアシン(NAD+ NMN)その5: 慶応大学医学部先端科学研究所の 若返り最先端医療情報
慶応大学医学部先端科学研究所の 若返り最先端医療情報

1. BS-TBSが報道した「若返り医療最前線」 9月2日のBS-TBSで放映された科学ミステリー「若返り医療最前線」は いくつかの例外を除けば先端的かつ公平な姿勢の健康長寿情報番組。 イントロダクションで島津製作所の田中耕一博士がアルツハイマー、認知症を わずかな血液で簡単に検知できる最新システムを紹介し、先端医学情報番組を演出。 女優の真矢ミキさんが山形県鶴岡市の慶応大学医学部先端科学研究所を訪れ コーディネーターとなった富田勝教授が健康長寿の最先端研究を明かす演出でした。 また「百寿者総合研究センター」の広瀬信義特別招聘教授の現場取材を 紹介。 広瀬教授は2018年には7万人にせまる百寿者(センテナリアン:100歳以上)と 10,000人が目前となった超百寿者(スーパーセンテナリアン:105歳以上)の 実態調査がライフワーク。 約800人をターゲットに疫学的分析により長寿の秘密を探る取材をしています。 慶応大学医学部先端科学研究所の研究ターゲットは予防医療が主というスタンス。 来年末には100才以上の高齢者が10万人超えとなる高齢者社会には 天井知らずの医療保険財政支出に歯止めを...
健康と食品の解説

医療新時代を開くナイアシン(NAD+ NMN)その4: ナイアシンとサーチュインがコラボする体内時計正常化
ナイアシンとサーチュインがコラボする体内時計正常化

1. 規則正しい生活リズムが作る明晰な頭脳と健康な体 今では一部かもしれませんが、半世紀前はどこの学校や家庭でも 「規則正しい生活リズムを持ちましょう」と教えていたそうです。 これは毎日、(出来得る限り)同じ時間に食事、就寝、起床、運動、勉強などを 実行することを薦めたもの。 「規則正しい生活リズム」が病気に強い健康な体、明晰(めいせき)な 頭脳を作ることは、古くから疫学的、体験的に知られていた体内時計の効能です。 体内時計周期(サーカディアン・リズム)の不調は不眠、鬱(うつ)などの 神経疾患、肥満、生活習慣病、癌の発症まで引き起こすと診られていましたが その仕組解明は困難な作業でした。 2. 体内時計(biological clock)を分子レベルで解明 約15年前にこの難関を突破したのが現ロックフェラー大学の ヤング博士(Michael W. Young)ら。 ヤング博士らは体内時計を機能させる遺伝子(Period:per)のクローニングに 初めて成功し、分子レベルの作用機序解明、下記論文を発表しました(動物実験)。 「Molecular genetics of a biologi...
トランス脂肪酸のニュースと解説

医療新時代を開くナイアシン(NAD+ NMN)その3: 男性型脱毛症(AGA)は ナイアシンでプロスタグランディンD2の制御 ?
男性型脱毛症(AGA)は ナイアシンでプロスタグランディンD2の制御 ?

1. 薄毛、男性型脱毛症(AGA)などにナイアシンとプロスタグランディンD2拮抗薬 数年前から、薄毛、男性型脱毛症(androgenetic alopecia:AGA)などの 毛髪トラブルにナイアシン(ビタミンB³)や、ある種((PGD2)のプロスタグランディン受容体拮抗薬が 効果的との評判が広まり、副作用に疑心暗鬼ながらも利用する人たちが絶えないようです。 ナイアシン(VB³)は人体の生化学的経路のほとんどに関与しているといわれ、 様々な健康効果を得るための酵素反応に関わる補酵素の王様です。 スーパーな働きをするだろうことは疑う余地がありませんが、それだけに 過剰摂取の副作用もスーパー。 ナイアシン(VB³)の優れた補酵素の働きはエネルギー代謝を行うミトコンドリアで顕著です。 それ故、医療分野でのナイアシンは主として脂肪酸代謝機能改善に使用されていますが、 欧米では5年ほど前から、肥満予防、解消にサプリメントで過剰摂取する人が急増。 重篤な副作用が問題となっています。 ナイアシン(VB³)解説は下記に 「ナイアシン(NAD+ NMN)がサーチュインとコラボレーション: 長寿と癌(がん...
癌(がん)と発癌物質のニュースと解説

医療新時代を開くNAD+ NMNその2 「脳神経変性疾患(パーキンソン病など)の損傷した脳細胞回復に NAD+ NMNが効果的」
「脳神経変性疾患(パーキンソン病など)の損傷した脳細胞回復に NAD+ NMNが効果的」

1. パーキンソン病治療とiPS細胞 7月末(2018年)にパーキンソン病(Parkinson's disease)で冒された脳神経細胞を iPS細胞で再生する治療法の治験開始が報道されました。 iPS細胞(人工多能性幹細胞)から神経伝達物質(ドーパミン)を産生する 神経細胞を作り、パーキンソン病患者に移植する計画を推進しているのは 山中伸弥博士グループの高橋淳京都大教授ら。 この度世界初の治験計画にゴーサインがでたそうです。 パーキンソン病は遺伝要因と環境、食生活など外来要因が複雑に絡み合うといわれる難病。 発症、原因のパターンがいろいろあるようですから、脳神経細胞衰弱の本当の根本を発見し、 根から絶たねば全面解決はできないでしょう 根本原因究明には患者由来のiPS細胞を作り、ドーパミン産生ニューロンに分化させ、 病態の再現が理想的。 これにより薬剤の効果・毒性評価を含めて大きな進展が期待できるといわれてきました。 今回はこの困難な患者由来のiPS細胞作成ではなく、着手しやすい他人細胞でiPS細胞を作り、 治験を進めるということだそうです。 iPS細胞が再生医療に役立つには、最低でも...
糖尿病のニュースと解説

パーキンソン病の脳細胞回復にナイアシンが効果的

医療新時代を開くナイアシン(NAD+ NMN)その2 1. パーキンソン病治療とiPS細胞 7月末(2018年)にパーキンソン病(Parkinson's disease)で冒された脳神経細胞を iPS細胞で再生する治療法の治験開始が報道されました。 iPS細胞(人工多能性幹細胞)から神経伝達物質(ドーパミン)を産生する 神経細胞を作り、パーキンソン病患者に移植する計画を推進しているのは 山中伸弥博士グループの高橋淳京都大教授ら。 この度世界初の治験計画にゴーサインがでたそうです。 パーキンソン病は遺伝要因と環境、食生活など外来要因が複雑に絡み合うといわれる難病。 発症、原因のパターンがいろいろあるようですから、脳神経細胞衰弱の本当の根本を発見し、 根から絶たねば全面解決はできないでしょう 根本原因究明には患者由来のiPS細胞を作り、ドーパミン産生ニューロンに分化させ、 病態の再現が理想的。 これにより薬剤の効果・毒性評価を含めて大きな進展が期待できるといわれてきました。 今回はこの困難な患者由来のiPS細胞作成ではなく、着手しやすい他人細胞でiPS細胞を作り、 治験を進めるということだ...
健康と食品の解説

細胞老化と癌(その16): サーチュイン活性化物質スタック(STAC s)の発見

テロメア―とスタックとは エイジング(老化)と癌予防、治療は細胞染色体のテロメアと、酵素テロメラーゼのメカニズムを 追求せずには不可能といわれる時代になりましたが、近年になり研究はさらに進化しています。 テロメラーゼのメカニズムを(一部)解明し、テロメアの短縮(加齢などによる寿命の短縮)を 阻止することにより長寿の達成に道を開いたのはハーバード大学、MIT大学の研究者ら. テロメラーゼをコントロールする物質を発見し、サーチュインと名付けましたが、 テロメラーゼを活性化する物質として選ばれ、実験に使用されたのはレスベラトロールでした。 数多の物質から最大の効果が得られるとして選ばれたレスベラトロールだけですが、 スタック(STACs)と呼ばれるようになったサーチュイン活性化物質は、ブドウ・レスベラトロールを 基に実験用の合成化合物が作られました。 1. サーチュイン活性化物質スタック(STACs)の発見 テロメラーゼの活性化に寄与するサーチュイン活性化物質 (sirtuin activating compound:STACs)はバイオモル社のホーウィッツ博士と ハーバード大学教授の生化学...