西アフリカでエボラ出血熱が短期間これまで10年間の感染例、死者を上回る
死者2,000人を超えるブレイク(2014年9月初)をして騒ぎとなっていますが、
同じ西アフリカにはエボラの親戚ともいえる
マーブルグ出血熱(Marburg haemorrhagic fever)があります。
マーブルグ出血熱はエボラ出血熱と同じフィロウィルス科(Filoviridae)。
1967年にウィルスが最初に同定されたのが大学都市のマーブルグ市(ドイツ)。
以来、その名がついていますが、アフリカの風土病といえる人獣共通感染症。
コウモリ、サルなどから感染すると考えられています。
エボラ出血熱と同様に散発的に発生すると考えられていましたが
2005年に西アフリカ南部のアンゴラ共和国(República de Angola)ウィジェ州(Uige)で
ブレイクした事例以来、汚染地のケニア、コンゴ、南アフリカなど関係各国は警戒を強めています。
日本では1類感染症に指定されています。
アンゴラ共和国は16世紀から19世紀に南米やカリブ海沿岸諸国へ奴隷を300万人以上も
供給した国。人口は約2,100万人。
近年は内乱と独立戦争が絶えず、国土は疲弊、資源開発(石油、ダイアモンド)による
自然破壊が続いています。
アンゴラのブラゾン(国の紋章)
マーブルグ出血熱のアンゴラ共和国でのブレイク(2005年~6年)は1年間足らずで214件が発症。
死亡者が194人。実に90%の致死率でした。
最終的な集計では300名以上が死亡したと伝えられていますが
ウィルスの強毒性への変異が推測され、以来、散発的発生という概念はなくなりました。
資源開発ブームの西アフリカでは自然破壊で追われた動物が人間生活圏と交錯し、
様々な風土病ウィルスを顕在化させるようになるだろうと恐れられています。
マーブルグ出血熱の症状はインフルエンザ様でエボラと変わりませんが、特徴的なのは
皮膚粘膜発疹といわれます。