夏野菜の定番「キュウリ」は、インドのヒマラヤ山麓の原産でシルクロードを渡って来たことから、
*「胡瓜」と表記しますが、黄色の花を咲かせ、実が熟すと黄色くなるので「黄瓜」とも表記されます。
花言葉の「洒落」は、胡瓜のすらりと伸びる細長い姿や、反り返って曲がったユーモラスな形状に
由来するそうです。
生き得たる四十九年や胡瓜咲く 日野草城
窯の道胡瓜花咲き雲暑し 水原秋櫻子
わたしの胡瓜の花へもてふてふ 種田山頭火
平安時代には、すでに我が国へ伝わっていたようで、室町時代に来日した宣教師のフロイスは
日欧の文化の比較を多々論じており、その中で、欧州人は胡瓜を未熟なまま食べるが、
日本人はすっかり黄色に熟してから食べると記しています。
瓜類の中では、花が咲いてから一番早く、数週間で収穫できる利点もあり、
その後江戸時代までには、広く全国の庶民にも普及こそしましたが、味覚に敏感な日本人には、
胡瓜独特の苦みを嫌い、「賞玩ならず」と「最下品」に格付けされるなど、
余り人気はなかったそうです。
さらに、切り口が徳川の葵の紋に似て縁起が悪いとか、三日天下の明智光秀の紋に似て縁起が
悪いだの評判は散々でした。
それが、幕末になって品種改良に成功して、苦味が除去され味が良くなったことで、
一挙に夏野菜の関取、大関格へと上り詰めたようです。
今や、ハウス栽培のお陰で通年流通するようになり、コロナ禍の巣ごもり需要増もあって
高値を呼んでいるようです。
土用の病よけ行事「きゅうり加持」は、空海が疫病を封じ込める密教の秘法が、
今に伝わるものですが、水気の多い胡瓜には病魔を溶かして封じ込める霊力があるとされてきました。
菜食家の山頭火は、大好きな胡瓜を栽培し食し、涼を求めたそうです。
もつれあひつつ胡瓜に胡瓜がふとってくる 種田山頭火
朝風のいちばん大きい胡瓜をもぐ 同
胡瓜の皮をむぐそれからそれへと考えつつ 同
世界一栄養の無い野菜とも言われる胡瓜ですが、95%の水分に加えて、カリウムを多く含むので、
利尿効果抜群であり、余分な塩分を放出してくれるので、高血圧予防にも良く、血流を改善してくれ、
身体を内から冷やし、体熱を放出してくれるので、熱中症対策にも最適だと、現代の先端栄養士や
医者のお墨付きの健康食品でもあります。
今や、サラダ、漬物や胡瓜揉みと多彩な味を楽しみ、夏の暑さを乗り切りましょう。
中々に忘れじ瓜の漬けかげん 吉分大魯
胡瓜揉み世話女房といふ言葉 高浜虚子
湖の雨の涼しき胡瓜もみ 富安風声
(編集者注釈)
*古代から中国人はシルクロードを通ってもたらされた外来文化に「胡」をつけて呼称しています。
胡瓜(きゅうり)、胡麻(ごま)、胡桃(くるみ)、胡椒(こしょう)、
胡蒜(にんにく)、胡豆(そらまめ)、胡酒(ワイン)、胡食(麵類)、胡弓、胡曲